障害名を得る、精神疾患の診断を得るのは、大切な一歩だと思う。自分の抱え続けてきた苦悩は病気だったのだと知ることで、問題を外在化できる。解決・回復へ向かうために役立つ。幼少時から自分だけが他人とは異なっていたあの感じが一気に説明できる。
他方、診断名はどうしても異常のレッテルとなってしまう。いや、正常と異常はゆるやかに繋がっているんだよと言われても、診断名というやつは強力で、否応なく正常と異常を分断する。
私自身、正常と異常は分断されていないと知ってはいる。精神疾患の診断を受けたことはスティグマを背負うのとイコールではないとも知っている。それにもかかわらず、気がつくと社会不安障害(SAD)の人々とそうではない人々の在り様を分断するかのような思考が生じている。
「フツーの人にはSADの苦悩など分からない!」「フツーの人の不安と社会不安障害の不安は異なる!」とか言ってたりする。
そうだね、ある面では異なる。けど、完全に異なるって言えるかな。SADの私とSADではない人々というのは宇宙人と地球人くらい離れた存在なのかい?
自問してみると、瞬間的にYes! と叫びたくなるものの、正直ちょっと自信がない。診断名を掲げて、これが私とお前が異なる理由だ!と、根本的な違いを主張したい気持ちが生じるのだった。診断名に頼れば全ての理由が得られるかのごとく。うん。診断名って強力だ。そうだ。私がたびたび理不尽になるのは診断名のせいだ、と責任転嫁しておこう。
自分が診断名に呑み込まれがちであることに気づくのは難しい。私はカズオ・イシグロの作品を読むとき、そのことに自然と気づく。正常と異常はふたつの異なる世界ではなく、人間の在り方として緩やかに繋がるひとつの世界なのだという認識に戻される。
☆
カズオ・イシグロの代表作のひとつ『日の名残り』は英国貴族の屋敷に執事として長年勤めてきたスティーブンスの自省的語りで構成される。たぶん、多くの健康な読者はこの作品にSADっぽさを見出したりはしないのだろうと思う。もちろん、本文中にスティーブンスはSADなどというキャラクター設定がなされているわけではなく、私が長くSADを患っていたからこそ、スティーブンスの語りにSADっぽさを見出すのであろう。
新たにスティーブンスの主人(屋敷の主)となったアメリカ人のファラディ氏はアメリカ的ジョークを飛ばしスティーブンスを戸惑わせる。スティーブンスは有能な執事として文化の異なる主人のジョークに上手に対応し環境の変化にも適応せんと努める。
そんな日々を語るスティーブンスの言葉は、SADっぽさ満載なのだった。アメリカ的ジョークを期待されるファラディ氏との次回の会話場面を予期しては延々と思い悩んだり、過去の会話場面における自分の振る舞いを延々と回想しては反省したり…
(以下本文中引用は土屋政雄訳) “カズオ・イシグロ『日の名残り』における信頼できない語り手の秘める社会不安障害的なもの” の続きを読む