治療を終えて10年が経った

2012年に社会不安障害の認知行動療法による治療を始めて、早くも10年経過した。

認知行動療法との出会いは、私の人生において衝撃だった。

絶対に治らないと思っていた社会不安障害が、比較的簡単に治っただけではない。認知行動療法は私の人生観を変えたと思う。思考の核となる部分を変えたと思う。 “治療を終えて10年が経った” の続きを読む

「科学者のように仮説を検証しましょう」という認知行動療法の謳い文句は違うと思う

私は治療を受け始めた頃、認知行動療法とは自分の感じ方を客観的に検証していき客観的な結論に導くものだと思っていた。認知行動療法のセルフヘルプ本などにもそういうことは書いてある。「科学者のように客観的に検証していきましょう」と自分の感じ方、思考パターン、行動パターン、現実の様相について検証してみるよう促し、認知行動療法の世界へと誘う。

しかし、認知行動療法が私の生活の一部となり10年近くが経過した今、認知行動療法をやればやるほど、それは違うのではと思うようになった。というのは、私が認知行動療法で効果を実感するに至るとき、きまって客観的な検証プロセスを経ていない。客観的な検証プロセスを経ているように見せかけて、バイアスのかかった結論にもっていっている。私が認知行動療法をやってうまくいくときは、客観的に物事がどうであったかにかかわらず、いつも意識的に特定の結論へと導いている。

すると

何だこれは。科学的でも客観的でもないじゃん。

そう思うようになってきた。

例えば。

“「科学者のように仮説を検証しましょう」という認知行動療法の謳い文句は違うと思う” の続きを読む

場面緘黙症の子が主人公の童話を読んで考えたこと

結末を読んでもハッピーエンドなのか、悲劇的結末なのか、明示されない小説がある。

After Zeroはそんな小説だった。

場面緘黙症の少女を主人公としたクリスティナ・コリンズ著の童話である。日本語翻訳版は出ていない。主人公のエリースはホームスクーリングを経て学校に通い始めたが、学校で喋れなくなる。学校でも少しは声が出せた(ロープロファイル場面緘黙と言及されている)ということもあり、単に大人しい子であると思われていた。

はじめは親切であった周囲の子ども達は、段々とエリースの沈黙に苛立ち始め、エリースはいじめられるようになる。喋らないために濡衣を着せられる。なぜ喋らないのかと問い詰められる。

“場面緘黙症の子が主人公の童話を読んで考えたこと” の続きを読む

私が場面緘黙だったとき生じていた不安

私は子供の頃、学校で喋りたくても喋れなかった。

私の緘黙状態を見て、大人しく可愛く見せようとしてわざとやっていると考える大人もいたが、 標準的な感覚の人達は、 学校という場に対して不安があるのだろう、学校で関わる大人やクラスメイトに慣れず不安で心を開けないのだろう、恥ずかしがりなのだろう、と解釈していた。だが、そういうわけでもなかった。

よく知らない相手だから何を喋ればいいか分からない、怖い、という人見知り的不安ではなかった。慣れない場に予測がつかなくなり緊張するといった場見知り的不安でもなかった。社交パフォーマンス上の不安、すなわち、きちんと喋れるだろうかとか、面白いことが言えるだろうかといった不安からでもなかった。

学校で関わる人達については、新学年が開始からひと月もすれば気心は知れるもので、私としては慣れていた。学校という場も、喋れないので楽しくはなく苦痛であったものの、突拍子のない事件が起こるのではなどという場見知り的な不安を抱くことはなく、その意味において慣れてはいた。

では緘黙モードになるとき、不安がなかったのかと言えば、不安はあった。たくさんあった。どういう不安だったかを下に羅列する。

学校で昨日まで喋らなかったのに、今喋ったら、変に思われるだろうな。

学校で昨日まで喋らなかったのに、今喋ったら、これまで喋れたのに喋らなかったのがバレてしまう。

学校で昨日まで喋らなかったから、今喋ったら、注目されるだろうな。

学校で昨日まで喋らなかったから、今喋ったら、大騒ぎになるだろうな。

学校で昨日まで喋らなかったのに、今喋ったら、これまで喋らなかったのはなぜなのかと質問攻めにあうだろうな。

“私が場面緘黙だったとき生じていた不安” の続きを読む

感情を交えず出来事を描写することの難しさについて

出来事と感情を区別するのは、認知行動療法でやるコラム法・認知再構成法でも基本のひとつと理解している。それでいて、何年やってもこれが難しい。

何が難しいかって、出来事の記述が難しい。自動的に湧き上がる感情は遭遇した出来事と割れ目なくくっついている。割れ目のないところに適当に見当をつけて、割れ目を作り、引き剥がしてみるのだ。きれいすっきりとは引き離せない。難しい。

たとえば、私は「大人しいね」と言われるのが嫌いである。

大人しいと言われた途端、すごい速さで自動的に不快感が生じ不安と混じり合い、慌てる。言葉はおろか、形も、輪郭もない、心身を高速で巡っていった不快な何かを言語化してみる。

「まともに喋れないのがバレた。変な奴だと思われているに違いない」

「大人しいね、だって? なんて、野暮なことを言うんだろう」

「もうダメだ。普通の人ではないのがバレたのだから、今後この人とはまともな関係は築けないだろう」

「これ以上の醜態を晒す余裕は私にはない。二度とこの人と会わないようにしよう」

不安、怒り、絶望、回避思考… 次々に出てくる。 “感情を交えず出来事を描写することの難しさについて” の続きを読む

「自分を晒すのが怖い」:社会不安障害の中核と否定的自己イメージへのエクスポージャー

社会不安障害(SAD)の中核には他人に悪く評価されることへの多大なる恐怖があります。

というのがSADについて書かれた文章に頻繁に登場する説明だが、私はこの説明にどうも共感できない。

まず、私は他人が私を悪く評価していないという事実を知っていた。それにもかかわらず、人前で話し始めると不安に駆られ発作に至るのだった。

もうひとつ。私は良い評価を受ける場面をも恐れていた。褒められるのが怖い。誰かが私に羨望の目を向け褒め称える場面が怖い。

意味が分からないだろう。

もう少し詳しく私の恐怖を表現してみる。

私は周囲が優しく公平な人たちであり、また私に好意的であることを知っている。私が話しているときに不当な評価などしないのも知っている。私に良いことがあれば喜び、私がやった仕事に良い部分が少しでもあれば、そこを褒めてくれるのも知っている。私が恐れていたのは、実は私は皆さんの好意に値するような人間ではないことがバレることだった。人前に出て人々の視線を浴びたりしたら、自分の本質がバレてしまうような感覚に襲われ、怖い。褒められると、いつかは実は私は無能であることがバレてしまうのではという恐怖に襲われる。

社会不安障害の中核を他人に悪く評価されることではなく、自己イメージの問題とするモデル (Moscovitch, 2009) がある。自己イメージの問題。それは現実とは異なる否定的な自己イメージを抱えているために、自分の思う「ダメな自分」が他人にバレるのが怖い...それが社会不安障害の中核にあるとする。これは私の長年のSAD的恐怖にぴたりと重なる。

“「自分を晒すのが怖い」:社会不安障害の中核と否定的自己イメージへのエクスポージャー” の続きを読む

選択肢を増やして悪循環から意識を逸らす

私の過去は社会不安障害(SAD)特有の様々な悪循環で満ちていた

と以前書いたが、社会不安障害の悪循環というやつは極めて強力である。

悪循環が生じたと気づく前に自動的に嵌っている。特定のトリガーに対する反応がひとつしかなくて、例えば「電話」に不安がある場合、

  • 電話が鳴る(トリガー)⇒ダメだ、喋れない、電話を取らず無視しようと思う(特定の反応)
  • 電話をかけねばならない状況(トリガー)⇒恐ろしいので先延ばし(特定の反応)
  • 人前で喋らねばならない状況(トリガー)⇒また不安発作が起きるに違いない(特定の反応)

というふうに、トリガーに対する決まった反応へと流れていく。別の反応へ向かわない。もちろん、現実における不安場面は毎回微妙に異なるためトリガーも微妙に異なる様相を呈する。が、多少トリガーが異なっても、反応は変わらない。

  • 震えて全然喋れなかった
  • 震えつつも意図は伝えられた

どちらでも、いつもの「大失敗だ!」という悲劇的ルートへ向かう。

毎回、まっすぐ、もれなく、悪循環ルートを行く。レールの上を自動走行する電車のように。

そこには選択肢がない。

そもそも私はそこに選択肢が生じ得るなど思ってもみなかった。

それでは悪循環から抜けられないのは当然だ。と今では思うけど、SADが最悪の状態の頃は、この鎖の連なりに選択肢やら別の反応やらが入り込む余地があるなんて考えたことすらなかった。

パニックを起こす状況に身を置くと、アレルギー発作のごとく必然的にパニックが引き起こされる

と思っていてそこに疑いすら抱かなかった。

だって、実際にそうだと思っていたから。これまでの経験からして、不安場面に身を置くと必ず不安発作が起こったと思っていたから。「思っていたから」とつけたのは、実は結構うまく話せたことは多々あったのだが、そういう経験は記憶から削除されて、私の意識の中ではなかったことにされていたので。悪循環は成功体験の強力な“delete”キーとしても機能するのだ。

トリガーが導く結果に選択肢があるかもとも、選択肢が生じる余地があるなどとも思わなかった。そこに複数の選択肢があって、それら選択肢の中から私が反応と行動を選び取れるなどと夢にも思わなかった。ひとつの悲劇的な結果が必ず導かれると信じて疑わなかった。そんなふうに、お馴染みの根付いた思考と行動パターンに陥っていた。

“選択肢を増やして悪循環から意識を逸らす” の続きを読む

子供も実践できるマインドフルネス瞑想

 子供が家庭でやれるマインドフルネスエクササイズという記事を読み、エレベーターを降りていく瞑想などは、子供も楽しくボディスキャンができそうだと思ったので、以下に要約しておく。
記事を書いたのはヨガインストラクターである Julian Pransky 氏。

“子供も実践できるマインドフルネス瞑想” の続きを読む

思考と行動の循環の有無で判断する

私の過去は社会不安障害特有の様々な悪循環で満ちていた。今でも悪循環はある。以前は悪循環が流れは強力で、頑張ろうが努力しようが抜け出せないほどだったが、最近は流れの力は弱まり、適応的な循環に乗れることが多くなってきた。

電話編

治療前(先延ばし編)

やらなきゃいけないことを先延ばしにしてしまう。

これだけ聞くと、なんだ、それって誰にでもあるじゃん、と思うだろう。

が、社会不安障害の先延ばしは誰にでもあるような程度のものではない。

やらなきゃいけないのに先延ばし(回避)して、次の日も、また次の日も先延ばし(回避)する。

先延ばししているうちに、やるべき行動をやるハードルはどんどん上がっていく。「なんだって早く言ってくれなかったんですか!」という相手の反応を想像して、さらなる不安に打ちのめされる。

悪化すると、やるべきことを、結局やらない。結果として周囲に迷惑をかける。

ところが実は本人は無責任な人ではなく、やるべきだったという認識はあったりする。そのため多大なる自責に陥る。

健康な人なら反省して次回似たような状況に出くわしたら先延ばしにせず行動するかもしれない。

が、幾度も先延ばしの悪循環を経て社会不安障害を悪化させたら、似たような状況を察知した途端、自動的に先延ばしに走るようになる。

先延ばしにして、次回も、また次回も先延ばし。そう。終わりがない。

1.電話かけなきゃ

2.声が震えたりしたら嫌だな(自動思考)

3.明日でいいか(先延ばし決定)

4.(次の日)明日でいいか(先延ばし決定)

5.(次の週)今更電話かけても変だからもう電話かけない(回避)

6.「私は電話すらかけられないクズないのだ」と後悔と罪悪感に苛まれる。(信念の強化)

“思考と行動の循環の有無で判断する” の続きを読む

障害の縛りから解放され得意なことを発揮できる

プレゼンをやろうとすると不安発作を起こし再起不能と化す。という段階から始まった治療だが、今では「プレゼンがお上手ですね、秘訣は何ですか」

と聞かれる状態にまで回復している。

もちろん、楽にこなしているわけではない。何の苦もなく楽しんでやっているように見えるだろうけど、やる前には色々と準備を整えている。漸進的筋弛緩法。マインドフルネス瞑想。呼吸法。状態が不安定であれば頓服薬のアルプラゾラムも使う。プレゼン中に使う言葉にも気を払う。発音しづらい言葉は使わずに、楽に言える言葉に言い直す。短い歯切れのよい文を心掛ける。 “障害の縛りから解放され得意なことを発揮できる” の続きを読む