私は治療を受け始めた頃、認知行動療法とは自分の感じ方を客観的に検証していき客観的な結論に導くものだと思っていた。認知行動療法のセルフヘルプ本などにもそういうことは書いてある。「科学者のように客観的に検証していきましょう」… 続きを読む 「科学者のように仮説を検証しましょう」という認知行動療法の謳い文句は違うと思う
タグ: 認知の歪み
カズオ・イシグロ『日の名残り』における信頼できない語り手の秘める社会不安障害的なもの
障害名を得る、精神疾患の診断を得るのは、大切な一歩だと思う。自分の抱え続けてきた苦悩は病気だったのだと知ることで、問題を外在化できる。解決・回復へ向かうために役立つ。幼少時から自分だけが他人とは異なっていたあの感じが一気… 続きを読む カズオ・イシグロ『日の名残り』における信頼できない語り手の秘める社会不安障害的なもの
「自分のために誰かに頼むのが嫌いだ!」の思考記録
私は人に頼むという行為が嫌いである。 具体的に言うと、自分の事情のために誰かに「これをやってください」と頼むのが嫌いだ。人に何かを言うのはOKである。たとえば、上の立場の人に生意気なことを言うのは平気だったりする。意見を… 続きを読む 「自分のために誰かに頼むのが嫌いだ!」の思考記録
自然体でいい
学校行事といったものに対しては以前から軽度の不安があった。 100を不安度の満点としたら不安度10くらい。ちょっとした不安対象。
このままでは何も貢献できない
プレゼンをすることになった大学の研究者からメールがきた。 似た分野のことをやっていて、前もって個人的に会いたいということだ。了承して会ってみることにした。 その人はスーさんという。 私が以前使ったのと同じフレームワークを… 続きを読む このままでは何も貢献できない
現実と思考のギャップ
前回やったように、自分の思考パターンを振り返ってみると、自分でもおかしな思考だと分かる。不思議なのは、思考パターンとして振り返ってみるまで全然そのことに気がつかなかったことだ。
役に立たない思考パターンの例
社会不安障害を引き起こしてしまいがちな思考パターンというものがある。認知の歪みと呼ばれているものだ。