社会不安障害の症状までは行かないけど、手に汗を感じることは今でもある。 ちょっと前に銀行で並んでいたときも手に汗を感じたし、つい先週、電話をかけたときもそうだった。共通して待ち時間中に起こる。レジで順番を待つときとか。た… 続きを読む 手に汗を感じたら
カテゴリー: 認知の変化
人はひとりで生きるのではない
一年間、自分の認知と取り組み続けてきて思うことがある。社会不安障害と向き合うということは、まずは自分自身との闘いから始まって、そこから自分の外の世界、対人関係や社会的場面とのバランスのとり方に広げていくということなんだと… 続きを読む 人はひとりで生きるのではない
他者との壁
ほぼ消えていた社会不安障害の症状は、このところ、さらに溶けていくかのようになくなってきた。以前は体が硬直状態になっていたような場面でも、比較的楽にこなすことができる。
絶対に震えてはいけない→絶対に伝えてみせる
普段は物事に白黒つけたりしないのに、不安場面になるとすごい速さでこれは失敗だと決めつけてしまう。 社会不安障害の人の多くはおそらく他人に対してもおおらかで、客観的に物事を判断することができるので、「社会不安障害=白黒つけ… 続きを読む 絶対に震えてはいけない→絶対に伝えてみせる
社会的死と不安
まただ、発表中に恐怖を感じ始めてしまった この恐怖が芽生えると、もう為す術がない 恐怖に呑まれるだけだ 発表は失敗に終わる 大失敗に終わる
震えてもいい
年の瀬も近づき、自分の人生で最も大きな転換を経たこの一年を振り返ると、とても感慨深い。 なにがそんなに大きな転換だったのか。それは具体的には、ものすごく単純でシンプルに言える。 震えてもいい。
治らなくても解決はできる
治療のおかげで随分と調子がよくなった。 これは治ったということなのか、克服したということなのか。考えてみるけれど、どちらもあてはまらないように思う。
自然体でいい
学校行事といったものに対しては以前から軽度の不安があった。 100を不安度の満点としたら不安度10くらい。ちょっとした不安対象。
成し遂げたのは自分だ
一回目の発表のときはクリニカルサイコロジストのジャネットさんに絵葉書を送ったけど、二回目の発表の報告はまだしてなかった。
怖いのは特定の場面ではなくその場面で震えること
高所恐怖症を発症しそうになった事件と二度の学会発表を経てわかったことがある。 それは、恐ろしいと思っていたのは、特定の場面ではないということ。 とっても恐ろしいと思っていたのは、体が震えてしまうこと。