治療を終えて10年が経った

2012年に社会不安障害の認知行動療法による治療を始めて、早くも10年経過した。

認知行動療法との出会いは、私の人生において衝撃だった。

絶対に治らないと思っていた社会不安障害が、比較的簡単に治っただけではない。認知行動療法は私の人生観を変えたと思う。思考の核となる部分を変えたと思う。

それは人格が変わったということではない。核の部分が、それまでどう努力したって変化する様子がなかったのに、柔軟性を帯びるようになった。行動も少し柔軟になった。それまで決してやらなかったことも、やってみたりする。うまくいかなくても、気に病まない。ひとつな小さな勇気と小さな行動が、予想を超えて、どこまでも切り拓いていくのを発見した。

認知行動療法を継続して実践していくうちに、人を取り巻くエレメントの機能が、関係性の変化により変容するのを知った。変わりえないと思われたことも、他のエレメントと私との関係性が変わることで変容するのを知った。

その関係性は強化されるのも知った。特定の場面の回避を続ければ続けるほど、私の恐怖と回避行動は強化されるのだった。それは、必ずしも病を悪化させる悲劇的なことではなく、うまく操作すれば逆に病を回復に向かわせるメカニズムだった。

10年という時が経ち、自分の中に不安思考や回避への衝動が生じていることにに気づくことは相変わらずある。気づくせいか、それでも社会不安障害が再発するようなこともなく、治療の効果は継続していると実感している。

場面緘黙症の子が主人公の童話を読んで考えたこと

結末を読んでもハッピーエンドなのか、悲劇的結末なのか、明示されない小説がある。

After Zeroはそんな小説だった。

場面緘黙症の少女を主人公としたクリスティナ・コリンズ著の童話である。日本語翻訳版は出ていない。主人公のエリースはホームスクーリングを経て学校に通い始めたが、学校で喋れなくなる。学校でも少しは声が出せた(ロープロファイル場面緘黙と言及されている)ということもあり、単に大人しい子であると思われていた。

はじめは親切であった周囲の子ども達は、段々とエリースの沈黙に苛立ち始め、エリースはいじめられるようになる。喋らないために濡衣を着せられる。なぜ喋らないのかと問い詰められる。

“場面緘黙症の子が主人公の童話を読んで考えたこと” の続きを読む

選択肢を増やして悪循環から意識を逸らす

私の過去は社会不安障害(SAD)特有の様々な悪循環で満ちていた

と以前書いたが、社会不安障害の悪循環というやつは極めて強力である。

悪循環が生じたと気づく前に自動的に嵌っている。特定のトリガーに対する反応がひとつしかなくて、例えば「電話」に不安がある場合、

  • 電話が鳴る(トリガー)⇒ダメだ、喋れない、電話を取らず無視しようと思う(特定の反応)
  • 電話をかけねばならない状況(トリガー)⇒恐ろしいので先延ばし(特定の反応)
  • 人前で喋らねばならない状況(トリガー)⇒また不安発作が起きるに違いない(特定の反応)

というふうに、トリガーに対する決まった反応へと流れていく。別の反応へ向かわない。もちろん、現実における不安場面は毎回微妙に異なるためトリガーも微妙に異なる様相を呈する。が、多少トリガーが異なっても、反応は変わらない。

  • 震えて全然喋れなかった
  • 震えつつも意図は伝えられた

どちらでも、いつもの「大失敗だ!」という悲劇的ルートへ向かう。

毎回、まっすぐ、もれなく、悪循環ルートを行く。レールの上を自動走行する電車のように。

そこには選択肢がない。

そもそも私はそこに選択肢が生じ得るなど思ってもみなかった。

それでは悪循環から抜けられないのは当然だ。と今では思うけど、SADが最悪の状態の頃は、この鎖の連なりに選択肢やら別の反応やらが入り込む余地があるなんて考えたことすらなかった。

パニックを起こす状況に身を置くと、アレルギー発作のごとく必然的にパニックが引き起こされる

と思っていてそこに疑いすら抱かなかった。

だって、実際にそうだと思っていたから。これまでの経験からして、不安場面に身を置くと必ず不安発作が起こったと思っていたから。「思っていたから」とつけたのは、実は結構うまく話せたことは多々あったのだが、そういう経験は記憶から削除されて、私の意識の中ではなかったことにされていたので。悪循環は成功体験の強力な“delete”キーとしても機能するのだ。

トリガーが導く結果に選択肢があるかもとも、選択肢が生じる余地があるなどとも思わなかった。そこに複数の選択肢があって、それら選択肢の中から私が反応と行動を選び取れるなどと夢にも思わなかった。ひとつの悲劇的な結果が必ず導かれると信じて疑わなかった。そんなふうに、お馴染みの根付いた思考と行動パターンに陥っていた。

“選択肢を増やして悪循環から意識を逸らす” の続きを読む

居心地が悪くてもトイレに逃げずにそこに居続け会話に入る

私は雑談が苦手である。

特に苦手なのは見知らぬ人々の集まる場での雑談、また集団活動中の休み時間に繰り広げられる雑談。ふたつが合わさったら最悪である。見知らぬ人々が乱雑に席を立ち、乱雑に世間話を繰り広げるあのカオス。どうして耐えられるものだろうか。

と長年思っていた。幼稚園に入園したときから思っていた。今でも思っている。

けれども、おや、最近私は少し変われたのかな、と思うことがあり、それを記録しておこうと思う。

“居心地が悪くてもトイレに逃げずにそこに居続け会話に入る” の続きを読む