先日(2017年4月16日)、英国のハリー王子がデイリー・テレグラフ紙とのインタビューにおいて自身が精神的な病に苦しんでいたことを語った。 30分におよぶインタビューは上記テレグラフ紙のリンク先で聞くことができる。インタ… 続きを読む ハリー王子が公に語った精神的苦悩:精神の病、ナラティブ、スティグマと社会変革
タグ: スティグマ
正常と異常の狭間で
「あなたは普通のまともな人です。性格とか、個性のうちで、せいぜいちょっとした不調でしょう。精神疾患などではありませんよ」 と言われるのは相変わらずだが、そう言われるときの自分の反応は以前とはすっかり変わった。
強さとは弱さを見せられるようになること
精神疾患というのは、多くの場合、見えない病気なので、言わなければ分からない。 本人も言いたくないので、ひたすら隠し、表面的にはできる限り明るく振る舞い続ける。
社会不安障害になった責任を放棄する
今後のためにも自分の認知がどう変化してきたのかを知るために、私は定期的に過去に書いた記事を読み返している。 するとびっくりすることがある。
なぜ震えてもいいのかについての追記
震えることについての追記。 それは、社会不安障害になって震えている張本人以外の誰一人として、その震えていることに意味を与えることができる人はいないのだ、ということ。
病んだ自分を差別する自己と向き合う
いまだこの疾患に対する一般的な認識というものは無理解に満ちているように思う。そして私がそうであったのだが、社会不安障害を抱える当事者自身が自分の疾患に対して偏見を抱いてしまいがちではと思う。
普通に精神疾患のお話ができるように
自分が抱く社会不安障害への考え方が変容してからは、一般の人が抱く社会不安障害についてのイメージってどうなんだろうと思うようになった。 きっと、ほとんどの人がそんな言葉自体知らないか、聞いたことがあっても、シャイな人達が病… 続きを読む 普通に精神疾患のお話ができるように
社会不安障害への一般的なイメージを変えていく
前回までの記事で自分と自分の病(社会不安障害)との関係を変えていったことを書いた。 社会不安障害であることには、良いこと(変えなくてもよい真面目である等の特性)も悪いこともあり、悪いことのほうは認知行動療法などで無害化し… 続きを読む 社会不安障害への一般的なイメージを変えていく
認知療法の効果
私のケースでは、認知療法は効果があったと思う。 考え方の癖に気がついて、そして社会不安障害についての認識を変えることで、それまで莫大な不安が生じていた場面でもちょっとの不安しか生じなくなった。
スティグマからの解放
認知行動療法を経た自分の変化としてもうひとつある。社会不安障害についての自分自身の考え方が変わるにつれて、そのことを秘密にしておこうとは思わないようになってきた点だ。