先日(2017年4月16日)、英国のハリー王子がデイリー・テレグラフ紙とのインタビューにおいて自身が精神的な病に苦しんでいたことを語った。
30分におよぶインタビューは上記テレグラフ紙のリンク先で聞くことができる。インタビューにおいて、ハリー王子は社会的場面において fight-or-flight response(闘うか逃げるか反応 / 闘争・逃走反応)を起こすという不安症状に悩まされていたことを明かしている。同時期、自身からこみ上げてくる攻撃性に苦しんだこと、そこで兄であるウィリアム王子が専門的サポートを受けるようハリー王子に促したこと、カウンセリングを受けて回復へ向かったことが語られていた。
私がハリー王子のインタビューについて書きたいと思った主な理由は、彼が社会不安障害の症状を思わせる闘うか逃げるか反応について語っていたからでも、以前から彼がマスコミに社交不安的症状を明かしていたからでもない。彼の語りには精神を病んだ者が回復へと歩み始めるときに自らの言葉で語るあの独特の流れがあった。そこに社会変革へ向けた決意があった。
そのナラティブの構造を簡略にまとめると、きっかけとなる悲劇、まっすぐに向き合えば圧倒されてしまうほど強大な感情に対する体験の回避、感情を殺して生きてきた年月を経て家族に打ち明け治療を受け始める転換点、そして抱えつつも回復へと向かう未来への決意からなっていた。言葉には自身の体験と正面から向き合おうとする勇気、そして正直さに満ちていた。何よりも私が心を打たれたのは、個人的な理由からであり、それは彼の言葉が私自身の闘病経験と大きく重なるのを感じたからだ。
彼の話が聴く人の個別の異なる体験との重なりを可能とするのは、診断名や疾患名を一度も出さずに語ったことも関係しているだろう。一般に日常で使われる anxiety(不安)や aggression(攻撃性)といった単語でその症状を、自分の言葉でその「感じ」を語ったからこそ、多くの人々の体験と重なったのだと思う。
病んだ経験を語るのは難しい。
病を語るとき人はその病名に頼りがちであり、その病名への依存のせいで語れば語るほど本来語とうとしていたその病の経験の個別性を失い、病名という平たい板の下で自分の経験を不当に一般化してしまう。
ハリー王子は今回自分の言葉で個人的経験を語った。それ故に多くの人々の経験と重なり合い人々の感情を共起させた。
葬式の機能のひとつ。それは残された者達が大切な人を失った悲しみをプロセスすることだろう。
が、その葬式のレベルがあまりにも壮大であり、全国民の視線を集め、何日も継続するような規模のもので、しかもその葬式が自分の母親のものであるとき、子供は葬式において悲しみをプロセスし得るのか。
当時15歳であったウィリアム王子がウェストミンスター寺院での母親の葬式において感動しているのが目に見えてわかる瞬間があった。それは叔父(ダイアナ元妃の弟)が英国民と女王を前にして、今後もダイアナが息子たちに願ったような寛大な育ちを継続すると誓ったときだった。
William appeared visibly moved as his uncle, before queen and country, vowed that Diana’s “blood relatives” would make sure that the boys would have the kind of broad-minded upbringing that their mother so wanted for them — so they could “sing openly” instead of being immersed in duty and tradition.
http://edition.cnn.com/WORLD/9709/06/diana.sons/
「子供たちがオープンに歌えるように。王室の義務や伝統に囚われず」
☆
「母のことを二度と考えないように頭を砂の中に突っ込んでおくようにしているのが私の対処法だった。なぜって、考えたって仕方ないだろう? 考えたら悲しくなるだけなんだ。考えたって、母は帰ってこない」
My way of dealing with it was sticking my head in the sand, refusing to ever think about my mum, because why would that help? It’s only going to make you sad. It’s not going to bring her back.
それで、感情について言えば、今後感情などに決して何かの役割を担わせたりするものか、というふうだった。
So from an emotional side, I was like ‘right, don’t ever let your emotions be part of anything’.
「人生の大半を『私は大丈夫です』と言って過ごしてきた」
I’ve spent most of my life saying ‘I’m fine’.
そういうふうに感情を完全に閉ざして生きてきた。12歳で母を亡くし感情を閉ざしてきた20年間は個人的生活そして仕事にも深刻な影響を与えてきたと彼は解釈している。「幾度も、完全に壊れてしまいそうになった」
I can safely say that losing my mum at the age of 12 and therefore shutting down all of my emotions for the last 20 years has had a quite serious effect on not only my personal life but also my work as well … I have probably been very close to a complete breakdown on numerous occasions.
苦悩、それがあまりにも強大なとき、人はその圧倒的に強力な苦悩から自らを守るために、感情から目を背ける。
体験の回避、とも呼ばれる。内から湧き起こる感情をじっくりと体験し自分の中でプロセスしていく代わりに、感情の体験を回避する。それが当たり前となり、習慣となるとき、プロセスされずに閉じ込められた感情はあれこれと悪さを始める。
「公務において、不安が高まり闘争・逃走反応を起こすようになった」
「誰かを殴りたくてしかたがないほど攻撃性が高まった」
I was on the verge of punching someone.
そこでボクシングを始めた。運動ができて、発散できて、何より人を殴らないで済んだ。
また、カウンセリングを受けた。それは素晴らしかった。自分の悩みについて誰かと話す。自分の感情に正面から向き合う。突然、一度もプロセスできなかった全ての悲しみが前面に押し出される。
「それで気づいたんだ。私が対処していくべきことは本当にたくさんあるのだと」
And then (I) started to have a few conversations and actually all of a sudden, all of this grief that I have never processed started to come to the forefront and I was like, there is actually a lot of stuff here that I need to deal with.
公に自分の体験を語り始めると、多くの人々が苦悩を抱えていて、自分はひとりではなく、「大きなクラブの一員なのだと気づいた」
The experience I have had is that once you start talking about it, you realise that actually you’re part of quite a big club.
一般的にいって、精神的な病について日常の場で語らうのはスティグマが伴い、人々は精神的苦悩を隠しがちである。自分は平気だ、大丈夫だという顔をする一方で、自らの精神的健康が脅かされるままになりがちだ。
精神的な健康について語るのを普通のことにしていく、精神的な苦悩に関する会話を正常化していく (normalizing the conversation)。そんな精神疾患へのスティグマと闘う活動との関わりを通して、ハリス王子は自身の苦悩から抜け出せたと言う。
精神的苦悩の軌跡を今回公にした理由としてハリー王子はダイアナ元妃の信条のことを語った。
これは私の母の信条だった:
特権的立場にある者が自分の信条に自分の名を載せられれば、いかなるスティグマだって打ち壊せるんだ。
It’s something my mother believed in: If you are in a position of privilege, if you can put your name to something that you genuinely believe in, you can smash any stigma you want.
☆
ハリー王子が、今回のインタビュー前から、訪れる世界の各地で語った言葉を思い出した。
「大いなる特権とともに生まれた者には大いなる責任が生じる」
Being born with a lot of privilege comes with a lot of responsibility.
おおっ つながったのだな
ハリー王子の話を聞いて思った。
バラバラであった経験と出来事。病む方向にしか意味づけられなかった経験と出来事。それらに新たな意味が再分配され、彼自身の回復のストーリーとして繋がった。
回復は語りに反映される。
過去、現在、そして未来への展望。それは本人の実施する自分についての語りであっても、ひとつではない。変容する。その人の回復状態によってストーリーは変わる。したがって、ひとりの人間とその人の病を巡るライフストーリーは無数にあり得る。
母親を亡くしたという出来事。それは長年の間、ハリー王子にとっては壊滅的な悲劇であり、その記憶が自分に近づくことがあれば、速やかに目を覆う避けるべき対象であった。
記憶と感情を回避するのをやめ、辿るように感情を体験しなおす過程で、活き活きと慈善活動に打ち込んでいたかつての母親の姿も想起されることで過去の出来事が新たな意味を成し繋がっていったのだろうか。母親の死が、以前は避けるべき対象であった出来事が、現在では健康に活動的に生きる原動力としての機能を獲得し、過去と現在のつながりを変容させている。母親の生きた人生に自分の過去と未来を重ね、王室の義務や伝統に囚われずオープンに語ることで、母親の人生と自分の人生両方に再び生命をつぎ込む。
生まれながらの特権と責任を果たす。
その決意が語りに色濃く顕れていた。王族という立場があってこそ言えて一般人には言えないことがある。
湧き上がる抑えがたい攻撃性。誰かを殴りたい衝動。そんなスティグマに満ちた経験を一般人が世界に向かって顔と本名を晒して言えば、そのうち何らかの別の理由を付けられ職を解雇されるかもしれない。再就職しようとしても、難しくなるかもしれない。さらに残念な現実ではあるが、一般の個人が病の経験を語っても、自分の語りをターニングポイントとして社会が一気に変わっていくほどの大きな力にはなりがたい。
王族にしかできないことがある。
言葉が現実を変えるとき、その変革の力は言葉の意味的内容のみから生じるのではない。言う者の社会における立場から生じる力、国民が共有する亡くなった王族の記憶から生じる力や王子の成長を見守ってきた記憶から生じる力も社会を変える力となる。ソーシャルメモリーの力は大きい。
いわゆる回復のナラティブは本人が人生を再出発していくためのものだ。ハリー王子の語りは個人の回復のナラティブとして力強いものであった。その上に、本人の再出発のストーリーが、社会における精神疾患へのスティグマ解消とメンタルヘルスへの意識向上といった社会変革を可能とする複数の力を備えていたという点で、メンタルヘルスと社会の歴史において特記すべきものであったと言える。