認知行動療法を受けたくても受けられない現状

日本での社会不安障害(SAD)治療を巡る現状について調べていたところ、世界で認知行動療法などのSAD治療の第一選択肢とされているエビデンスのある治療を受けられないでいる人達が多いようだ。

認知行動療法に関して

  • SAD治療への認知行動療法を保険適用で受けることが実質的に不可能に近い。現在のところ心理士が実施しても保険適用にならない。
  • 認知行動療法を実施することのできる医療機関や専門家が少ない。
  • 認知行動療法を実施できる専門家を養成・指導できる教育・研究機関が少ない 。これらの結果として、

日本のSAD患者は有効な治療へのアクセスを閉ざされている。

 

日本のSAD患者は有効な治療へのアクセスを閉ざされている

治療環境の違い

SAD治療日記を書き続けてきた理由のひとつは、オーストラリアでSADの治療を受け、症状がほぼ完全になくなる程度にまでに回復し、平穏に活動的に社会生活を送ることができるようになった自分自身の治療体験が、同様の症状に苦しむ日本の人達の参考になるかもしれないと思ったからだ。

しかし、現在、私はそれに大きな疑問を感じている。

これまで書いてきた治療日記は参考にならない。お伽話でしかない。

治療環境が違い過ぎるからだ。

認知行動療法を主としたSAD治療体験について書いても意味がない。治療環境に認知行動療法がなければ、意味がない。認知行動療法を受けようとしても多くの人は認知行動療法にアクセスできないからだ。

これまでブログを通して多くのSADの人達との交流があった。皆、良くなりたいと言う。皆、志に溢れている。皆、疾患に苦しみつつ全力を尽くして頑張っている。私が見てきたのは、有効な治療を受けられぬまま、症状が悪化し、学校や仕事を諦め、それでも夢を語り続ける当事者達の姿だ。

Without treatment, social phobia can last for many years or a lifetime. (治療を受けなければ、社会不安障害は何年も、あるいは一生続く。)

米国国立精神衛生研究所

だが、有効な治療なしに独力でできることは限られている。次第に社会復帰が困難になってくる。

これが私がSADを患う日本の人達と交流してきたことから知った日本のSAD患者の置かれた特殊な現状だ。

二重の壁

日本で社会不安障害を患うということは二重の壁の内側に閉じ込められるということだ。

  • 最初の壁は自覚の壁。これを越えて自分の症状がSADという疾患であると自覚する。
  • 次の壁は治療の壁。SADを克服しようと決意して向かっていく。壁の向こうには有効な治療があり、快癒して社会で活躍できる生活が待っている。

このふたつの壁が日本では異様に高い。

多くのSAD患者たちは第一の壁の内側で一生苦しみ続ける。自分の症状が疾患であることも知らずに、周囲からの叱責を疑うこともなく受け入れ、自分を責め続ける。症状は悪化の一途を辿り、様々な疾患を併発し、さらに苦しむ。周囲の人が、「それはSADではないか。認知行動療法を受けるといい」などと指摘してくれる可能性はほぼ皆無に近い。SADの認知度は極めて低い。

患者が自分はSADであると知り、第一の壁を越え治療を求めて歩み始めると、すぐに第二の壁にぶつかる。世界的にSAD治療に効果が実証されている認知行動療法を提供できる医療機関は現在の日本では少ない。医師は保険適用で認知行動療法を実施できることになってはいるが長時間要するセラピーを医師が実施するのは現実的ではない。個人で認知行動療法を実施しているセラピストのセラピーは高額であり保険適用外。

この第二の壁は空に聳えるがごとく高い。

結果、現在日本における多くのSAD患者は有効な治療へのアクセスを閉ざされ壁の中で孤独に苦しみ続けている。

By: Sam Howzit

もちろん薬物療法だけで良くなる場合もあろうし、認知行動療法が全てのSAD患者に絶大な効果があるというのではなかろう。

しかし認知行動療法は世界中の治験において過半数以上のSAD患者に効果が認められると既に実証されている。そのため多くの先進国では認知行動療法がSAD治療の第一選択肢とされ、単独、あるいは薬物療法と併せて用いられる。

そのことから、SADとは何かという終わりのない議論を続ける以上に大切な結論が単純に導かれるはずだ。それは、

日本のSAD患者も認知行動療法が町医者にかかるくらいの気軽さで保険適用で受けられるようになれば少なくとも過半数が救われる。

 

 

投稿者: administrator

Mental health blogger, researcher, social anxiety/selective mutism survivor.