私は治療を受け始めた頃、認知行動療法とは自分の感じ方を客観的に検証していき客観的な結論に導くものだと思っていた。認知行動療法のセルフヘルプ本などにもそういうことは書いてある。「科学者のように客観的に検証していきましょう」… 続きを読む 「科学者のように仮説を検証しましょう」という認知行動療法の謳い文句は違うと思う
タグ: 思考パターン
選択肢を増やして悪循環から意識を逸らす
私の過去は社会不安障害(SAD)特有の様々な悪循環で満ちていた と以前書いたが、社会不安障害の悪循環というやつは極めて強力である。 悪循環が生じたと気づく前に自動的に嵌っている。特定のトリガーに対する反応がひとつしかなく… 続きを読む 選択肢を増やして悪循環から意識を逸らす
思考と行動の循環の有無で判断する
私の過去は社会不安障害特有の様々な悪循環で満ちていた。今でも悪循環はある。以前は悪循環が流れは強力で、頑張ろうが努力しようが抜け出せないほどだったが、最近は流れの力は弱まり、適応的な循環に乗れることが多くなってきた。 電… 続きを読む 思考と行動の循環の有無で判断する
SNSを利用した自助グループ的認知行動療法:#認知再評価
今回、自助グループ的なSNS風の認知行動療法(CBT)プラットフォームを開発し、TIME誌や Sciencedaily でも鬱や不安障害のための新たなセラピーモードの可能性を示したと紹介されたモリスさんは、少し変わった経… 続きを読む SNSを利用した自助グループ的認知行動療法:#認知再評価
自分の感情を押し殺す癖と向き合う
この一週間、心身ともに不調である。休暇後、遅れた仕事を取り戻すために全力でやってみたが、ストレスが溜まる一方で、ろくに休まないから疲労も溜まり、体も壊している。
止めどなく流れる自動思考と向き合う
認知の歪みを修正する。認知を再構成する。自分を変える。あるがままを受け入れる。 そうなんだけど、確かにそれが起これば社会不安障害の症状は消えていくのだろうけれど、ハードル高すぎるように思えてしまう。
社会不安障害になった責任を放棄する
今後のためにも自分の認知がどう変化してきたのかを知るために、私は定期的に過去に書いた記事を読み返している。 するとびっくりすることがある。
手に汗を感じたら
社会不安障害の症状までは行かないけど、手に汗を感じることは今でもある。 ちょっと前に銀行で並んでいたときも手に汗を感じたし、つい先週、電話をかけたときもそうだった。共通して待ち時間中に起こる。レジで順番を待つときとか。た… 続きを読む 手に汗を感じたら
社会的死と不安
まただ、発表中に恐怖を感じ始めてしまった この恐怖が芽生えると、もう為す術がない 恐怖に呑まれるだけだ 発表は失敗に終わる 大失敗に終わる
自然体でいい
学校行事といったものに対しては以前から軽度の不安があった。 100を不安度の満点としたら不安度10くらい。ちょっとした不安対象。