「自分のために誰かに頼むのが嫌いだ!」の思考記録

私は人に頼むという行為が嫌いである。

具体的に言うと、自分の事情のために誰かに「これをやってください」と頼むのが嫌いだ。人に何かを言うのはOKである。たとえば、上の立場の人に生意気なことを言うのは平気だったりする。意見を申し上げて嫌われるのも平気だったりする。それなのに、自分の困りごとを他人に解決してもらうために話しかけ頼みごとをするのは嫌だ。

別件について頼む場合はOKである。自分のことでなければ。たとえば、「あの、すみません、ある方が今困っておりまして、あなたがあることをやってくだされば、その方は助かるのですが、お願いできませんか」と頼むのは難なくできる。躊躇すらしない。

が、困っている人が自分となると私の頭の中で事態は完全に別の方向を辿る。自分が困難を打破するために、誰かに事情を話して私を助けてくださいとお願いする。それは嫌だ。絶対に嫌だ。

そういうふうなので、一度困ってしまうと出口がない。考え込み、躊躇し、先延ばしにする。その間、なんとかして自分ひとりで解決できないものかとあれこれとひとり調査を重ねる。延々と誰かに頼まなくても済む方法が見つかるのを願いつつ、ひとり沈黙のまま、こそこそと作業を進める。それで解決する場合もある。なにしろ、そんな状態になった私はとにかくしつこいのだ。けれども、解決しない場合もある。

今回の状況は、頼まねば解決しない状況だった。認めねばならなかった。しかも、期日が迫っていた。さらに悪いことには、私が今誰かに頼まなければ、ある件である人が私のために着々と準備を進めてきた努力が無駄になるという状況だ。頼まねばならない。ああ、嫌だ。だがやらねばならない。

この件は、私が個人的によく知らない教授に頼まねばならないだろう、というところまで私の嫌がる思考は辿り着いた。

私がおかしいのだとは気づいていた。ここにこそ私の根強い信念がある。先送りにして、自分を袋小路に追い詰めてしまう、思考の悪循環がある。そんな匂いがした。そこで、思考記録表7コラムの形式に従い、今回の私の様子を綴ってみようと思った。 “「自分のために誰かに頼むのが嫌いだ!」の思考記録” の続きを読む

社会不安障害の人の回避をサポートするのは支援ではない

私の旦那は私と外食に出かけると妙な癖を発揮する。

「注文するものは決まった?」

と訊くので答える。そして、注文を取りに来たスタッフにまとめて伝えてしまうのだ。私は一切喋らなくて済む。

おいおい、私は子供ではない。それに、私が喋る機会をなくすと困るではないか。

確かにレストランで注文するというのは私の苦手な場面である。しかし、自分でやらなければ、さらに喋れなくなってしまう。困る。非常に困る。

そもそも、なぜこの人は私の代わりに喋るようになってしまったのか。私はいまだかつて一度も「私の代わりに注文してほしい」などと頼んだことはない。それなのに、この人は私に代わって喋るようになってしまった。なぜだ! “社会不安障害の人の回避をサポートするのは支援ではない” の続きを読む

「死んではいけません」から当事者の主体性を尊重する支援へ:自殺予防のための安全プラン

「絶対に死なないと約束してください」

と治療者に言われても、オマエ、何様のつもりだ!と思う。

また、何様のつもりだ!と思う程度の関係にある治療者に約束してみたところで、約束を守る気持ちが起こるかどうかは疑わしい。

約束するか、約束を守るか、実際のところ、それは相手との関係によるだろう。 “「死んではいけません」から当事者の主体性を尊重する支援へ:自殺予防のための安全プラン” の続きを読む

エクスポージャー前の準備は改めてすごかったと思う

数年前に認知行動療法(CBT)を受けたとき、私は不安障害のCBTにおけるクライマックスと言えるエクスポージャーに数回の準備的セッション後に挑み、それがやたらと効果を発揮し、その後不安発作や不安場面の回避もなく比較的普通に生きている。

最近、ブログに記録していた初期の治療の様子を読み返してみた。初期に受けた数回の準備的セッション。これらを改めて振り返ってみた。的確かつ着実にエクスポージャーに至るための認知の準備が成されていると思った。そこにはエクスポージャーの成功に向けたステップがしっかりと仕込まれている。 “エクスポージャー前の準備は改めてすごかったと思う” の続きを読む

発達障害や精神疾患を標的とするカウンセリング詐欺等の特徴をまとめてみた

発達障害や精神疾患に苦しむ人々やその家族をターゲットとした詐欺や悪徳商法はとても多い。

疾患名、障害名、カウンセリング などのキーワードで検索すると、トップ10以内に複数の詐欺師のサイトが上がる。

それら詐欺サイトに「これは詐欺です」などとは書いてない。代わりに、「~専門のカウンセラーです」とか「~は治る」などの頼りがいのある言葉が前面を飾る。 “発達障害や精神疾患を標的とするカウンセリング詐欺等の特徴をまとめてみた” の続きを読む

傷ついた体験を伝えたいときは傷ついたと言わずに語る

こういう経験はないだろうか。

「傷ついた」と言ったら、どうも伝わらなかった。あるいは自分が傷付いた事実を否定された。

「つらい」と言ったら、どうも伝わらなかった。あるいはつらいと言ったことを咎められた。

自分の経験してきた障害や困難について伝えたいのに、伝わらないのだ。 “傷ついた体験を伝えたいときは傷ついたと言わずに語る” の続きを読む

自殺する可能性のある人に言ってはいけないこと

自殺防止のために、身近な人たち同士で声を掛け合いましょう。

落ち込んでいたり、普段と様子の異なる人がいたら、話を聞いてあげましょう。

と助け合いを呼びかけることは大切だ。けれども、いざ話を聞くと、大抵の場合、言ってはいけないことを言ってしまう。

世界中で自殺予防策として進められている声の掛け合い運動で重要なのは、身近な人同士で異常に気づき、治療へ繋げることであり、アドバイスを与えたり相談をすることではない。 “自殺する可能性のある人に言ってはいけないこと” の続きを読む

変えられるものと変えられないもの:ニーバーの祈り

治す。克服する。

精神疾患や発達障害を語る際にどうも違和感を漂わせる言葉。

「治らないって言うのか? 治ると信じないなんて後ろ向きな姿勢だ!」

と言われても、いや、風邪が治るように治るというふうなものではないから…と口籠るように言うしかない。 “変えられるものと変えられないもの:ニーバーの祈り” の続きを読む

マインドフルネスをやってよかったこと

マインドフルネス瞑想はセラピストのジャネットさんのガイドでやったのが初めてで、3年ほど前のことだ。真面目に毎日実践し始めたのはこの1年ちょっと。

今回の記事で書くことは、あくまで私自身がマインドフルネスをやってみた限りにおいての印象であり、一般化できる種の内容ではない。

マインドフルネスを実践してきて、自分の精神的な症状、特に不安障害の症状にとって良かったと思っていることは以下の8点だ。 “マインドフルネスをやってよかったこと” の続きを読む