「自分を晒すのが怖い」:社会不安障害の中核と否定的自己イメージへのエクスポージャー

社会不安障害(SAD)の中核には他人に悪く評価されることへの多大なる恐怖があります。

というのがSADについて書かれた文章に頻繁に登場する説明だが、私はこの説明にどうも共感できない。

まず、私は他人が私を悪く評価していないという事実を知っていた。それにもかかわらず、人前で話し始めると不安に駆られ発作に至るのだった。

もうひとつ。私は良い評価を受ける場面をも恐れていた。褒められるのが怖い。誰かが私に羨望の目を向け褒め称える場面が怖い。

意味が分からないだろう。

もう少し詳しく私の恐怖を表現してみる。

私は周囲が優しく公平な人たちであり、また私に好意的であることを知っている。私が話しているときに不当な評価などしないのも知っている。私に良いことがあれば喜び、私がやった仕事に良い部分が少しでもあれば、そこを褒めてくれるのも知っている。私が恐れていたのは、実は私は皆さんの好意に値するような人間ではないことがバレることだった。人前に出て人々の視線を浴びたりしたら、自分の本質がバレてしまうような感覚に襲われ、怖い。褒められると、いつかは実は私は無能であることがバレてしまうのではという恐怖に襲われる。

社会不安障害の中核を他人に悪く評価されることではなく、自己イメージの問題とするモデル (Moscovitch, 2009) がある。自己イメージの問題。それは現実とは異なる否定的な自己イメージを抱えているために、自分の思う「ダメな自分」が他人にバレるのが怖い...それが社会不安障害の中核にあるとする。これは私の長年のSAD的恐怖にぴたりと重なる。

“「自分を晒すのが怖い」:社会不安障害の中核と否定的自己イメージへのエクスポージャー” の続きを読む

そもそも「恐怖麻痺反射」とは何か:原始反射統合を唱える不穏な動きについて

原始反射の統合ワーク?

「恐怖麻痺反射という原始反射があります。恐怖を感じると動けなくなる反射です。胎児が胎内で生物として進化していく過程で消失するものなのですが、お母さんの胎内にいるときお母さんがストレスを感じたりすると、生まれてからも赤ちゃんに恐怖麻痺反射が残存するため、恐怖を感じると固まり、その子は場面緘黙になるのです。でも大丈夫。残存した恐怖麻痺反射を他の原始反射と統合していけばいいのです。身体アプローチで統合していきましょう」

上記のように 「恐怖麻痺反射」を病気・障害をはじめとしたあらゆる生きづらさと結びつけ「統合ワーク」「身体アプローチ」に誘導していくビジネスは今に始まったことではないが、廃れる様子もないのが気がかりだ。

“そもそも「恐怖麻痺反射」とは何か:原始反射統合を唱える不穏な動きについて” の続きを読む

選択肢を増やして悪循環から意識を逸らす

私の過去は社会不安障害(SAD)特有の様々な悪循環で満ちていた

と以前書いたが、社会不安障害の悪循環というやつは極めて強力である。

悪循環が生じたと気づく前に自動的に嵌っている。特定のトリガーに対する反応がひとつしかなくて、例えば「電話」に不安がある場合、

  • 電話が鳴る(トリガー)⇒ダメだ、喋れない、電話を取らず無視しようと思う(特定の反応)
  • 電話をかけねばならない状況(トリガー)⇒恐ろしいので先延ばし(特定の反応)
  • 人前で喋らねばならない状況(トリガー)⇒また不安発作が起きるに違いない(特定の反応)

というふうに、トリガーに対する決まった反応へと流れていく。別の反応へ向かわない。もちろん、現実における不安場面は毎回微妙に異なるためトリガーも微妙に異なる様相を呈する。が、多少トリガーが異なっても、反応は変わらない。

  • 震えて全然喋れなかった
  • 震えつつも意図は伝えられた

どちらでも、いつもの「大失敗だ!」という悲劇的ルートへ向かう。

毎回、まっすぐ、もれなく、悪循環ルートを行く。レールの上を自動走行する電車のように。

そこには選択肢がない。

そもそも私はそこに選択肢が生じ得るなど思ってもみなかった。

それでは悪循環から抜けられないのは当然だ。と今では思うけど、SADが最悪の状態の頃は、この鎖の連なりに選択肢やら別の反応やらが入り込む余地があるなんて考えたことすらなかった。

パニックを起こす状況に身を置くと、アレルギー発作のごとく必然的にパニックが引き起こされる

と思っていてそこに疑いすら抱かなかった。

だって、実際にそうだと思っていたから。これまでの経験からして、不安場面に身を置くと必ず不安発作が起こったと思っていたから。「思っていたから」とつけたのは、実は結構うまく話せたことは多々あったのだが、そういう経験は記憶から削除されて、私の意識の中ではなかったことにされていたので。悪循環は成功体験の強力な“delete”キーとしても機能するのだ。

トリガーが導く結果に選択肢があるかもとも、選択肢が生じる余地があるなどとも思わなかった。そこに複数の選択肢があって、それら選択肢の中から私が反応と行動を選び取れるなどと夢にも思わなかった。ひとつの悲劇的な結果が必ず導かれると信じて疑わなかった。そんなふうに、お馴染みの根付いた思考と行動パターンに陥っていた。

“選択肢を増やして悪循環から意識を逸らす” の続きを読む

カズオ・イシグロ『日の名残り』における信頼できない語り手の秘める社会不安障害的なもの

障害名を得る、精神疾患の診断を得るのは、大切な一歩だと思う。自分の抱え続けてきた苦悩は病気だったのだと知ることで、問題を外在化できる。解決・回復へ向かうために役立つ。幼少時から自分だけが他人とは異なっていたあの感じが一気に説明できる。

他方、診断名はどうしても異常のレッテルとなってしまう。いや、正常と異常はゆるやかに繋がっているんだよと言われても、診断名というやつは強力で、否応なく正常と異常を分断する。

私自身、正常と異常は分断されていないと知ってはいる。精神疾患の診断を受けたことはスティグマを背負うのとイコールではないとも知っている。それにもかかわらず、気がつくと社会不安障害(SAD)の人々とそうではない人々の在り様を分断するかのような思考が生じている。

「フツーの人にはSADの苦悩など分からない!」「フツーの人の不安と社会不安障害の不安は異なる!」とか言ってたりする。

そうだね、ある面では異なる。けど、完全に異なるって言えるかな。SADの私とSADではない人々というのは宇宙人と地球人くらい離れた存在なのかい?

自問してみると、瞬間的にYes! と叫びたくなるものの、正直ちょっと自信がない。診断名を掲げて、これが私とお前が異なる理由だ!と、根本的な違いを主張したい気持ちが生じるのだった。診断名に頼れば全ての理由が得られるかのごとく。うん。診断名って強力だ。そうだ。私がたびたび理不尽になるのは診断名のせいだ、と責任転嫁しておこう。

自分が診断名に呑み込まれがちであることに気づくのは難しい。私はカズオ・イシグロの作品を読むとき、そのことに自然と気づく。正常と異常はふたつの異なる世界ではなく、人間の在り方として緩やかに繋がるひとつの世界なのだという認識に戻される。

カズオ・イシグロの代表作のひとつ『日の名残り』は英国貴族の屋敷に執事として長年勤めてきたスティーブンスの自省的語りで構成される。たぶん、多くの健康な読者はこの作品にSADっぽさを見出したりはしないのだろうと思う。もちろん、本文中にスティーブンスはSADなどというキャラクター設定がなされているわけではなく、私が長くSADを患っていたからこそ、スティーブンスの語りにSADっぽさを見出すのであろう。

新たにスティーブンスの主人(屋敷の主)となったアメリカ人のファラディ氏はアメリカ的ジョークを飛ばしスティーブンスを戸惑わせる。スティーブンスは有能な執事として文化の異なる主人のジョークに上手に対応し環境の変化にも適応せんと努める。

そんな日々を語るスティーブンスの言葉は、SADっぽさ満載なのだった。アメリカ的ジョークを期待されるファラディ氏との次回の会話場面を予期しては延々と思い悩んだり、過去の会話場面における自分の振る舞いを延々と回想しては反省したり…

(以下本文中引用は土屋政雄訳) “カズオ・イシグロ『日の名残り』における信頼できない語り手の秘める社会不安障害的なもの” の続きを読む

子供も実践できるマインドフルネス瞑想

 子供が家庭でやれるマインドフルネスエクササイズという記事を読み、エレベーターを降りていく瞑想などは、子供も楽しくボディスキャンができそうだと思ったので、以下に要約しておく。
記事を書いたのはヨガインストラクターである Julian Pransky 氏。

“子供も実践できるマインドフルネス瞑想” の続きを読む

居心地が悪くてもトイレに逃げずにそこに居続け会話に入る

私は雑談が苦手である。

特に苦手なのは見知らぬ人々の集まる場での雑談、また集団活動中の休み時間に繰り広げられる雑談。ふたつが合わさったら最悪である。見知らぬ人々が乱雑に席を立ち、乱雑に世間話を繰り広げるあのカオス。どうして耐えられるものだろうか。

と長年思っていた。幼稚園に入園したときから思っていた。今でも思っている。

けれども、おや、最近私は少し変われたのかな、と思うことがあり、それを記録しておこうと思う。

“居心地が悪くてもトイレに逃げずにそこに居続け会話に入る” の続きを読む

思考と行動の循環の有無で判断する

私の過去は社会不安障害特有の様々な悪循環で満ちていた。今でも悪循環はある。以前は悪循環が流れは強力で、頑張ろうが努力しようが抜け出せないほどだったが、最近は流れの力は弱まり、適応的な循環に乗れることが多くなってきた。

電話編

治療前(先延ばし編)

やらなきゃいけないことを先延ばしにしてしまう。

これだけ聞くと、なんだ、それって誰にでもあるじゃん、と思うだろう。

が、社会不安障害の先延ばしは誰にでもあるような程度のものではない。

やらなきゃいけないのに先延ばし(回避)して、次の日も、また次の日も先延ばし(回避)する。

先延ばししているうちに、やるべき行動をやるハードルはどんどん上がっていく。「なんだって早く言ってくれなかったんですか!」という相手の反応を想像して、さらなる不安に打ちのめされる。

悪化すると、やるべきことを、結局やらない。結果として周囲に迷惑をかける。

ところが実は本人は無責任な人ではなく、やるべきだったという認識はあったりする。そのため多大なる自責に陥る。

健康な人なら反省して次回似たような状況に出くわしたら先延ばしにせず行動するかもしれない。

が、幾度も先延ばしの悪循環を経て社会不安障害を悪化させたら、似たような状況を察知した途端、自動的に先延ばしに走るようになる。

先延ばしにして、次回も、また次回も先延ばし。そう。終わりがない。

1.電話かけなきゃ

2.声が震えたりしたら嫌だな(自動思考)

3.明日でいいか(先延ばし決定)

4.(次の日)明日でいいか(先延ばし決定)

5.(次の週)今更電話かけても変だからもう電話かけない(回避)

6.「私は電話すらかけられないクズないのだ」と後悔と罪悪感に苛まれる。(信念の強化)

“思考と行動の循環の有無で判断する” の続きを読む

私のSAD的観点から見ると理不尽な世間一般の信念とSADの人々に向けられがちな誤解

今日はSADの人々が受けがちな誤解についてまとめてみた。

相手の目を見ない奴は嘘をついている

視線を合わせるのが怖い人々もいます。

視線を合わせるのが怖いのは悪いことをしているからだろう、ですか?

ちょっと待ってください。悪いことをしていたり、嘘をつく人は相手と目を合わせないとか目を合わせるのを怖がるいう根拠はあるのでしょうか。

すたっぷ事件のおぼちゃんや、あれこれ世間を賑わせる詐欺師の多くは、相手の目をじっと誠実な感じで見つめて、信用を得て、騙すけれど、視線を合わせるのが怖い様子はないですよね。まあ、視線を合わせるのが怖い嘘つきもいるかもしれない。それでも、視線を合わせるか否かが嘘つきの指標とはならないんじゃないかな。

世の中は多様な特性の人々で構成されており、中には視線恐怖に苦しむ人々もいます。誰かがあなたと視線を合わせられなかったとしても、その人があなたに嘘をつこうとしているとは限らないので、安心してください。 “私のSAD的観点から見ると理不尽な世間一般の信念とSADの人々に向けられがちな誤解” の続きを読む

ハリー王子が公に語った精神的苦悩:精神の病、ナラティブ、スティグマと社会変革

先日(2017年4月16日)、英国のハリー王子がデイリー・テレグラフ紙とのインタビューにおいて自身が精神的な病に苦しんでいたことを語った。

30分におよぶインタビューは上記テレグラフ紙のリンク先で聞くことができる。インタビューにおいて、ハリー王子は社会的場面において fight-or-flight response(闘うか逃げるか反応 / 闘争・逃走反応)を起こすという不安症状に悩まされていたことを明かしている。同時期、自身からこみ上げてくる攻撃性に苦しんだこと、そこで兄であるウィリアム王子が専門的サポートを受けるようハリー王子に促したこと、カウンセリングを受けて回復へ向かったことが語られていた。

私がハリー王子のインタビューについて書きたいと思った主な理由は、彼が社会不安障害の症状を思わせる闘うか逃げるか反応について語っていたからでも、以前から彼がマスコミに社交不安的症状を明かしていたからでもない。彼の語りには精神を病んだ者が回復へと歩み始めるときに自らの言葉で語るあの独特の流れがあった。そこに社会変革へ向けた決意があった。

そのナラティブの構造を簡略にまとめると、きっかけとなる悲劇、まっすぐに向き合えば圧倒されてしまうほど強大な感情に対する体験の回避、感情を殺して生きてきた年月を経て家族に打ち明け治療を受け始める転換点、そして抱えつつも回復へと向かう未来への決意からなっていた。言葉には自身の体験と正面から向き合おうとする勇気、そして正直さに満ちていた。何よりも私が心を打たれたのは、個人的な理由からであり、それは彼の言葉が私自身の闘病経験と大きく重なるのを感じたからだ。

彼の話が聴く人の個別の異なる体験との重なりを可能とするのは、診断名や疾患名を一度も出さずに語ったことも関係しているだろう。一般に日常で使われる anxiety(不安)や aggression(攻撃性)といった単語でその症状を、自分の言葉でその「感じ」を語ったからこそ、多くの人々の体験と重なったのだと思う。

病んだ経験を語るのは難しい。

病を語るとき人はその病名に頼りがちであり、その病名への依存のせいで語れば語るほど本来語とうとしていたその病の経験の個別性を失い、病名という平たい板の下で自分の経験を不当に一般化してしまう。

ハリー王子は今回自分の言葉で個人的経験を語った。それ故に多くの人々の経験と重なり合い人々の感情を共起させた。 “ハリー王子が公に語った精神的苦悩:精神の病、ナラティブ、スティグマと社会変革” の続きを読む

障害の縛りから解放され得意なことを発揮できる

プレゼンをやろうとすると不安発作を起こし再起不能と化す。という段階から始まった治療だが、今では「プレゼンがお上手ですね、秘訣は何ですか」

と聞かれる状態にまで回復している。

もちろん、楽にこなしているわけではない。何の苦もなく楽しんでやっているように見えるだろうけど、やる前には色々と準備を整えている。漸進的筋弛緩法。マインドフルネス瞑想。呼吸法。状態が不安定であれば頓服薬のアルプラゾラムも使う。プレゼン中に使う言葉にも気を払う。発音しづらい言葉は使わずに、楽に言える言葉に言い直す。短い歯切れのよい文を心掛ける。 “障害の縛りから解放され得意なことを発揮できる” の続きを読む