「自分を晒すのが怖い」:社会不安障害の中核と否定的自己イメージへのエクスポージャー

社会不安障害(SAD)の中核には他人に悪く評価されることへの多大なる恐怖があります。

というのがSADについて書かれた文章に頻繁に登場する説明だが、私はこの説明にどうも共感できない。

まず、私は他人が私を悪く評価していないという事実を知っていた。それにもかかわらず、人前で話し始めると不安に駆られ発作に至るのだった。

もうひとつ。私は良い評価を受ける場面をも恐れていた。褒められるのが怖い。誰かが私に羨望の目を向け褒め称える場面が怖い。

意味が分からないだろう。

もう少し詳しく私の恐怖を表現してみる。

私は周囲が優しく公平な人たちであり、また私に好意的であることを知っている。私が話しているときに不当な評価などしないのも知っている。私に良いことがあれば喜び、私がやった仕事に良い部分が少しでもあれば、そこを褒めてくれるのも知っている。私が恐れていたのは、実は私は皆さんの好意に値するような人間ではないことがバレることだった。人前に出て人々の視線を浴びたりしたら、自分の本質がバレてしまうような感覚に襲われ、怖い。褒められると、いつかは実は私は無能であることがバレてしまうのではという恐怖に襲われる。

社会不安障害の中核を他人に悪く評価されることではなく、自己イメージの問題とするモデル (Moscovitch, 2009) がある。自己イメージの問題。それは現実とは異なる否定的な自己イメージを抱えているために、自分の思う「ダメな自分」が他人にバレるのが怖い...それが社会不安障害の中核にあるとする。これは私の長年のSAD的恐怖にぴたりと重なる。

There has been increasing recognition, across both cognitive and interpersonal/relational theories of social anxiety, that social phobia is, at a fundamental level, a disorder encompassing a distorted, negative view of self.

Moscovitch, 2009, p. 125

否定自己イメージを中心に添えたSADモデル( based on Figure 1, Moscovitch, 2009)

「悪く評価される」をSADの中核とするのは刺激と結果を混同していないか。エクスポージャーが成功しないのは、患者ひとりひとりの異なる恐怖が正確に捉えられていないために、その患者の抱く具体的な恐怖へのエクスポージャーに至らないのが一因ではないか。そのような疑問から生まれたこのモデルによると、SADは否定的自己イメージに関する4種のディメンションのうちのひとつあるいは複数の重なり合いにより形成されるとする。

  • 自分の社交スキルや社交行動上の欠陥がバレる
  • 自分が不安を感じているのが身体的症状として顕れバレる
  • 醜いのがバレる
  • 性格に問題を抱えているのがバレる

私の抱える否定的自己イメージ。それは上記のディメンションが3つ重なり合ったところにある。ひとつは社交スキルの欠陥を抱えた自己。会話場面で喋れなくなり沈黙に陥る自分のイメージは特に強い。実際に私は子供の頃、学校で喋れなかったのだから、そのときに自分の中で形成された自己イメージが焼きついているのだろう。会話に入れない。社交の場でぎこちなくなる。

高まる不安が手に負えなくなり、暴走すると震えたり気を失いそうになったりする。内側に生じた不安が外側にまる見えになる。このような激しい身体症状を伴う不安発作をいちど経験すると、同様の社交場面で不安発作を起こす自己イメージができあがる。次にその場面に身を置くとき、不安発作に見舞われる自己イメージが膨らみ巻き込まれ、さらに大きな発作を起こす。最悪の病状を抱えていた頃は、そういうことを繰り返していた。

社交場面で会話をしているうちに、つまらないことを言ってしまうような気がする。周囲の皆さんは敬意をもって私に接してくれているが、それは本当の私を知らないからだ。実は私はつまらない奴なのだ。いつボロが出るだろうか。そのうち本当の私の姿がバレるに違いない...と私の中にいる私の否定的イメージが私に語り続ける。

社交が下手で、身体症状を起こす、つまらない奴...という自己イメージ。バレるのではという恐怖。その恐怖が「完璧であらねばならない」という「あるべき自己イメージ」と相反し、両者の戦いが始まるとき、私の中で何かが壊れ、統制を失う。両者とも想像上の産物なのに。

他方で私は、実際の私の社交スキルが私の想像する否定的自己イメージに見られるほど低くはないのを知っている。現在の私は、社交場面で人と会話をしようと試みる場合のほうが回避に至る場合より圧倒的に多い。喋れなくなるようなことはまずない。一応社交ができている。会話が自分の得意とするトピックへ向かえば、面白い話もできる。今では身体症状もない。だから、喋れなくなったり、ぎこちなくて、つまらなくて、社交ができないという私の自己イメージのほうが、現実の私とは相容れないのだ。それは分っている。それにもかかわらず、「社交スキルの低い私」のイメージは強力で、社交場面に足を踏み入れるたびに自動的に生じては、力を増し、巨大化し、否定的自己イメージの内部に私を吸い込んでいく。 隠さなきゃ。バレないように隠さなきゃ。私が今でもぎこちなくなることのは、そういうときだ。否定的自己イメージに巻き込まれ、自己の内的世界に閉じ込められ、目の前で展開している会話に入り込めなくなる。

従来のSADのエクスポージャーとは、場面に対するエクスポージャー、つまり不安場面を回避せずその場面での不安を感じきることだった。今回紹介しているSADのモデルにおいては、エクスポージャーの対象を場面から否定的自己イメージへとシフトさせる。否定的自己イメージを隠さずに(回避せずに)公開していくことで、自分を晒していく不安を感じきる。自分の私的一面を開示したら取り返しのつかない悲劇に至るという、不安を維持させている信念を変容させていく。同時に否定的自己イメージも変容させていく。

the self-attributes themselves—rather than feared social situations— are the most direct and sensible targets for exposure. In exposure activities, practitioners should help patients experiment with intentionally “revealing” their perceived self-deficiencies within socially threatening contexts (i.e., in which patients believe critical public scrutiny of them is likely to occur). Through this process, patients will more directly, and perhaps more successfully, correct their anxiety-maintaining belief that exposing private aspects of self will lead to catastrophic and costly outcomes.

Moscovitch, 2009, p. 131

言われてみると、私には隠さなくていいことを隠す癖がある。自己の内面に生じたあれこれの感情を人に知られないようにする。自動的に隠そうとする。その結果、隠そうとしていること自体に後ろめたさを感じる。罪悪感に苛まれる。おかしい。そもそも私は何も悪いことも隠すべき後ろめたいこともやっていないのに。

なら、なぜ隠すのか。

そうだな。自分の内面に生じた気持ちが、 なんとなく汚いものではないかと感じる。外に出すのは不適切であるような気がする。人様にお見せしてはいけないような気がする。たぶん、否定的自己イメージの一種なのだろう。他人に自分の思いを知らせる前に、その妥当性について吟味しようと慎重になる。それで、自分の気持ちをとりあえず隠す。そうすることで安全が確保されるかのように。

結果として自己開示の機会を失う。また、自分の気持ちを開示することを回避するので、否定的自己イメージが現実とは異なることを心身でもって学習する機会をも失う。またさらに、自己開示回避が否定的自己イメージを私の中で強化していく。

上記のプロセスを私は自動かつ高速で行っていて、たいていの場合、私自身にそれをやっているという自覚はないと思う。稀に意識に上り、自分を隠そうとしていることに気づけたとき、否定的自己イメージのエクスポージャーをやるように心がけている。否定的自己イメージを開示して、不安感を味わいつつ、私の不安は非現実的なものであったことを、また、否定的自己イメージは現実の私とは異なることを学習していき、回避のサイクルから徐々に回復へのサイクルへと回転方向を変えていく。バレる...という私の中に生じる感覚を小さくしていくような働きかけができるサイクルを繰り返すよう努めている。

「私、昔プレゼンの最中に不安発作起こしたことがあって、それ以来、プレゼンの場面に立つとまた自分が不安発作を起こすような気がして、不安なんだよね。不安発作を起こしている自分の姿は危ない人以外の何ものでもないと思う」とプレゼンする前に誰かに言ってみたりする。そう開示したことで悪く評価する人は私の経験ではこれまでいない。変じゃないよ、きっと大丈夫だよ、とか、私もあるよ、とか、好意的な反応しかない。ただ、これは一般化できるものではなく、場合によっては悪く評価する人もいるのではとは思っている。たとえば、世界に向けて優れたプレゼン力でアピールすることで自分の研究室の研究を宣伝したいボスとか。そういうシビアな「現実」も実際にあるわけだから、否定的自己イメージを晒すエクスポージャーの際は注意が必要だと思う。

あとはプレゼンする際に失敗談を交えるようにしている。完璧にデザインされた研究が完璧に実行され完璧な貢献を果たした...なんて理想通りに進行することはないのだから、どこで失敗して、やり直して、どれだけ苦労したのかを愚痴る。自分の失敗を晒す。

周囲が友好的である場合、否定的自己イメージを開示しても嫌われたり低く評価されたりすることはなく、むしろ大抵の人はその後私に対して親しくしてくれるような印象を受けている。 誰かが個人的なことを開示してくれるのは、自分のことを信頼してくれているような気がして 人は嬉しいのかもしれない。実は私は相手を以前より信頼するようになったから開示しているのではなく、エクスポージャーの一環としてやっているだけなので、むしろ相手を利用しているのだが。行動の変化のみで信頼関係を構築していけるという経験を積んでいくのは、何というか、面白い。逆に、私がこれまでやってきた相手を信頼しているにもかかわらず自分を隠そうとする行動は、信頼関係を築くスタートに立つ以前に関係性を壊していくものだった。

否定的自己イメージに限らず、ふと心に浮かんだことを、人に話す習慣が私にはなかったが、それが公にするのが不適切な種類のものでないなら、周りの人に話してみる努力を始めてみた。そうすることで「話すこと」ができるし、またオーセンティックな自分をまっすぐに提示することで、私がまず相手への信頼を示し、そのために相手もまた私を信頼してくれるという真っ当な人間関係が始まる。こんなことは標準的な人たちには当然のことなのかもしれないが、私は最近になって漸く、真っ当な人間関係を築いていくという感覚を少しずつ経験し始めている。

Moscovitch, D. A. (2009). What Is the Core Fear in Social Phobia? A New Model to Facilitate Individualized Case Conceptualization and Treatment. Cognitive and Behavioral Practice, 16(2), 123–134. https://doi.org/10.1016/j.cbpra.2008.04.002

投稿者: administrator

Mental health blogger, researcher, social anxiety/selective mutism survivor.